M&A用語集
オフバランス
【読み】おふばらんす
オフバランスとは、企業が事業運営に利用している資産や負債でありながら、貸借対照表(バランスシート)に計上されないことを指します。
これにより、財務状況を軽く見せることで外部からの評価を向上させ、借入や金利負担の軽減、資産利益率(ROA)の向上につなげる効果があります。
代表的なオフバランス取引としてリース取引がありますが、会計基準の国際化により、リース資産の計上が義務付けられるようになりました。また、SPC(特別目的会社)を利用した不適切な会計処理が問題視されたことで、会計基準が厳格化され、オフバランス取引は減少傾向にあります。非上場企業では、法人税法に基づいた会計処理が一般的なため、退職給付債務や未払賞与などが貸借対照表に記載されず、簿外債務となっているケースが多く、M&A時には注意が必要です。貸借対照表の修正を行う際には、日本公認会計士協会と日本税理士会連合会が公表する「中小企業向けの会計基準」が参考になります。